門(5)

        五



 佐伯さえきの叔母の尋ねて来たのは、土曜の午後の二時過であった。その日は例になく朝から雲が出て、突然と風が北に変ったように寒かった。叔母は竹で編んだ丸い火桶ひおけの上へ手をかざして、

「何ですね、御米およねさん。この御部屋は夏は涼しそうで結構だが、これからはちと寒うござんすね」と云った。叔母は癖のある髪を、奇麗きれいまげって、古風な丸打の羽織のひもを、胸の所で結んでいた。酒の好きなたちで、今でも少しずつは晩酌をやるせいか、色沢いろつやもよく、でっぷりふとっているから、年よりはよほど若く見える。御米は叔母が来るたんびに、叔母さんは若いのねと、あとでよく宗助そうすけに話した。すると宗助がいつでも、若いはずだ、あの年になるまで、子供をたった一人しか生まないんだからと説明した。御米は実際そうかも知れないと思った。そうしてこう云われた後では、折々そっと六畳へ這入はいって、自分の顔を鏡に映して見た。その時は何だか自分のほおが見るたびにけて行くような気がした。御米には自分と子供とを連想して考えるほどつらい事はなかったのである。裏の家主のうちに、小さい子供が大勢いて、それががけの上の庭へ出て、ブランコへ乗ったり、鬼ごっこをやったりして騒ぐ声が、よく聞えると、御米はいつでも、はかないようなうらめしいような心持になった。今自分の前に坐っている叔母は、たった一人の男の子を生んで、その男の子が順当に育って、立派な学士になったればこそ、叔父が死んだ今日こんにちでも、何不足のない顔をして、あごなどは二重ふたえに見えるくらいにゆたかなのである。御母さんは肥っているから剣呑けんのんだ、気をつけないと卒中でやられるかも知れないと、安之助やすのすけ始終しじゅう心配するそうだけれども、御米から云わせると、心配する安之助も、心配される叔母も、共に幸福をけ合っているものとしか思われなかった。

「安さんは」と御米が聞いた。

「ええようやくね、あなた。一昨日おとといの晩帰りましてね。それでついつい御返事もおくれちまって、まことに済みませんような訳で」と云ったが、返事の方はそれなりにして、話はまた安之助へ戻って来た。

「あれもね、御蔭おかげさまでようやく学校だけは卒業しましたが、これからが大事のところで、心配でございます。――それでもこの九月から、月島の工場の方へ出る事になりまして、まあさいわいとこの分で勉強さえして行ってくれれば、この末ともに、そう悪い事も無かろうかと思ってるんですけれども、まあ若いものの事ですから、これから先どう変化へんげるか分りゃしませんよ」

 御米はただ結構でございますとか、おめでとうございますとか云う言葉を、間々あいだあいだはさんでいた。

「神戸へ参ったのも、全くその方の用向なので。石油発動機とか何とか云うものを鰹船かつおぶねえ付けるんだとかってねあなた」

 御米にはまるで意味が分らなかった。分らないながらただへええと受けていると、叔母はすぐあとを話した。

「私にも何のこったか、ちっとも分らなかったんですが、安之助の講釈を聞いて始めて、おやそうかいと云うような訳でしてね。――もっとも石油発動機は今もって分らないんですけれども」と云いながら、大きな声を出して笑った。「何でも石油をいて、それで船を自由にする器械なんだそうですが、聞いて見るとよほど重宝なものらしいんですよ。それさえ付ければ、舟を手間てまがまるで省けるとかでね。五里も十里も沖へ出るのに、大変楽なんですとさ。ところがあなた、この日本全国で鰹船の数ったら、それこそ大したものでしょう。その鰹船が一つずつこの器械をそなえ付けるようになったら、莫大ばくだいな利益だって云うんで、この頃は夢中になってその方ばっかりにかかっているようですよ。莫大な利益はありがたいが、そうって身体からだでも悪くしちゃつまらないじゃないかって、この間も笑ったくらいで」

 叔母はしきりに鰹船と安之助の話をした。そうして大変得意のように見えたが、小六の事はなかなか云い出さなかった。もうとうに帰るはずの宗助もどうしたか帰って来なかった。

 彼はその日役所の帰りがけに駿河台下するがだいしたまで来て、電車を下りて、いものを頬張ほおばったような口を穿すぼめて一二町歩いたのち、ある歯医者のかどくぐったのである。三四日前彼は御米と差向いで、夕飯のぜんに着いて、話しながらはしを取っている際に、どうした拍子か、前歯を逆にぎりりとんでから、それが急に痛み出した。指でうごかすと、根がぐらぐらする。食事の時には湯茶がみる。口を開けて息をすると風も染みた。宗助はこの朝歯をみがくために、わざと痛い所をけて楊枝ようじを使いながら、口の中を鏡に照らして見たら、広島で銀をめた二枚の奥歯と、いだようにり減らした不揃ぶそろの前歯とが、にわかに寒く光った。洋服に着換える時、

「御米、おれは歯のしょうがよっぽど悪いと見えるね。こうやると大抵動くぜ」と下歯を指で動かして見せた。御米は笑いながら、

「もう御年のせいよ」と云って白いえりを後へ廻って襯衣シャツへ着けた。

 宗助はその日の午後とうとう思い切って、歯医者へ寄ったのである。応接間へ通ると、大きな洋卓テーブル周囲まわり天鵞絨びろうどで張った腰掛がならんでいて、待ち合している三四人が、うずくまるようにあごえりうずめていた。それが皆女であった。奇麗きれいな茶色の瓦斯暖炉ガスストーヴには火がまだいてなかった。宗助は大きな姿見に映る白壁の色をななめに見て、番の来るのを待っていたが、あまり退屈になったので、洋卓の上に重ねてあった雑誌に眼を着けた。一二冊手に取って見ると、いずれも婦人用のものであった。宗助はその口絵に出ている女の写真を、何枚も繰り返してながめた。それから「成功」と云う雑誌を取り上げた。その初めに、成効の秘訣ひけつというようなものが箇条書にしてあったうちに、何でも猛進しなくってはいけないと云う一カ条と、ただ猛進してもいけない、立派な根底の上に立って、猛進しなくってはならないと云う一カ条を読んで、それなり雑誌を伏せた。「成功」と宗助は非常に縁の遠いものであった。宗助はこういう名の雑誌があると云う事さえ、今日こんにちまで知らなかった。それでまた珍らしくなって、いったん伏せたのをまた開けて見ると、ふと仮名かなの交らない四角な字が二行ほど並んでいた。それにはかぜ碧落へきらくいて浮雲ふうんき、つき東山とうざんのぼってぎょく一団いちだんとあった。宗助は詩とか歌とかいうものには、元から余り興味を持たない男であったが、どう云う訳かこの二句を読んだ時に大変感心した。対句ついくうまくできたとか何とか云う意味ではなくって、こんな景色けしきと同じような心持になれたら、人間もさぞうれしかろうと、ひょっと心が動いたのである。宗助は好奇心からこの句の前に付いている論文を読んで見た。しかしそれはまるで無関係のように思われた。ただこの二句が雑誌を置いたあとでも、しきりに彼の頭の中を徘徊はいかいした。彼の生活は実際この四五年来こういう景色に出逢った事がなかったのである。

 その時向うの戸がいて、紙片かみぎれを持った書生が野中さんと宗助を手術室へ呼び入れた。

 中へ這入はいると、そこは応接間よりは倍も広かった。光線がなるべく余計取れるように明るくこしらえた部屋の二側ふたがわに、手術用の椅子いすを四台ほどえて、白い胸掛をかけた受持の男が、一人ずつ別々に療治をしていた。宗助は一番奥の方にある一脚に案内されて、これへと云われるので、踏段のようなものの上へ乗って、椅子へ腰をおろした。書生が厚い縞入しまいりの前掛で丁寧ていねいひざから下をくるんでくれた。

 こうおだやかにかされた時、宗助は例の歯がさほど苦になるほど痛んでいないと云う事を発見した。そればかりか、肩もせなも、腰のまわりも、心安く落ちついて、いかにも楽に調子が取れている事に気がついた。彼はただ仰向あおむいて天井てんじょうから下っている瓦斯管ガスかんを眺めた。そうしてこのかまえと設備では、帰りがけに思ったより高い療治代を取られるかも知れないと気遣きづかった。

 ところへ顔の割に頭の薄くなり過ぎたふとった男が出て来て、大変丁寧ていねい挨拶あいさつをしたので、宗助は少し椅子の上で狼狽あわてたように首を動かした。肥った男は一応容体を聞いて、口中を検査して、宗助の痛いと云う歯をちょっとゆすって見たが、

「どうもこうゆるみますと、とても元のようにしまる訳には参りますまいと思いますが。何しろ中がエソになっておりますから」と云った。

 宗助はこの宣告をさびしい秋の光のように感じた。もうそんな年なんでしょうかと聞いて見たくなったが、少しきまりが悪いので、ただ、

「じゃなおらないんですか」と念を押した。

 ふとった男は笑いながらこう云った。――

「まあ癒らないと申し上げるよりほかに仕方がござんせんな。やむを得なければ、思い切って抜いてしまうんですが、今のところでは、まだそれほどでもございますまいから、ただ御痛みだけを留めておきましょう。何しろエソ――エソと申しても御分りにならないかも知れませんが、中がまるで腐っております」

 宗助は、そうですかと云って、ただ肥った男のなすがままにしておいた。すると彼は器械をぐるぐる廻して、宗助の歯の根へ穴を開け始めた。そうしてその中へ細長い針のようなものを刺し通しては、その先をいでいたが、しまいに糸ほどな筋を引き出して、神経がこれだけ取れましたと云いながら、それを宗助に見せてくれた。それから薬でその穴をめて、明日みょうにちまたいらっしゃいと注意を与えた。

 椅子いすを下りるとき、身体からだ真直まっすぐになったので、視線の位置が天井からふと庭先に移ったら、そこにあった高さ五尺もあろうと云う大きな鉢栽はちうえの松が宗助の眼に這入はいった。その根方の所を、草鞋わらじがけの植木屋が丁寧ていねいこもくるんでいた。だんだん露がってしもになる時節なので、余裕よゆうのあるものは、もう今時分から手廻しをするのだと気がついた。

 帰りがけに玄関脇の薬局で、粉薬こぐすりのまま含嗽剤がんそうざいを受取って、それを百倍の微温湯びおんとうに溶解して、一日十数回使用すべき注意を受けた時、宗助は会計の請求した治療代の案外れんなのを喜んだ。これならば向うで云う通り四五回かよったところが、さして困難でもないと思って、靴を穿こうとすると、今度は靴の底がいつの間にか破れている事に気がついた。

 うちへ着いた時は一足違ひとあしちがいで叔母がもう帰ったあとであった。宗助は、

「おお、そうだったか」と云いながら、はなはだ面倒そうに洋服を脱ぎえて、いつもの通り火鉢ひばちの前に坐った。御米は襯衣シャツ洋袴ズボン靴足袋くつたび一抱ひとかかえにして六畳へ這入はいった。宗助はぼんやりして、煙草たばこを吹かし始めたが、向うの部屋で、刷毛ブラッシを掛ける音がし出した時、

「御米、佐伯の叔母さんは何とか云って来たのかい」と聞いた。

 歯痛しつうおのずからおさまったので、秋におそわれるような寒い気分は、少し軽くなったけれども、やがて御米が隠袋ポッケットから取り出して来た粉薬を、ぬるま湯にいてもらって、しきりに含嗽うがいを始めた。その時彼は縁側えんがわへ立ったまま、

「どうも日が短かくなったなあ」と云った。

 やがて日が暮れた。昼間からあまり車の音を聞かない町内は、よいくちからしんとしていた。夫婦は例の通り洋灯ランプもとに寄った。広い世の中で、自分達の坐っている所だけが明るく思われた。そうしてこの明るい灯影に、宗助は御米だけを、御米は宗助だけを意識して、洋灯の力の届かない暗い社会は忘れていた。彼らは毎晩こう暮らして行くうちに、自分達の生命を見出していたのである。

 この静かな夫婦は、安之助の神戸から土産みやげに買って来たと云う養老昆布ようろうこぶかんをがらがら振って、中から山椒さんしょりの小さく結んだ奴をり出しながら、ゆっくり佐伯からの返事を語り合った。

「しかし月謝と小遣こづかいぐらいは都合してやってくれても好さそうなもんじゃないか」

「それができないんだって。どう見積っても両方寄せると、十円にはなる。十円と云うまとまった御金を、今のところ月々出すのは骨が折れるって云うのよ」

「それじゃことしの暮まで二十何円ずつか出してやるのも無理じゃないか」

「だから、無理をしても、もう一二カ月のところだけは間に合せるから、そのうちにどうかして下さいと、安さんがそう云うんだって」

「実際できないのかな」

「そりゃわたしには分らないわ。何しろ叔母さんが、そう云うのよ」

鰹舟かつおぶねもうけたら、そのくらい訳なさそうなもんじゃないか」

「本当ね」

 御米は低い声で笑った。宗助もちょっと口のはたを動かしたが、話はそれで途切とぎれてしまった。しばらくしてから、

「何しろ小六はうちへ来るときめるよりほかに道はあるまいよ。あとはその上の事だ。今じゃ学校へは出ているんだね」と宗助が云った。

「そうでしょう」と御米が答えるのを聞き流して、彼は珍らしく書斎に這入はいった。一時間ほどして、御米がそっとふすまけてのぞいて見ると、机に向って、何か読んでいた。

「勉強? もう御休みなさらなくって」と誘われた時、彼は振り返って、

「うん、もう寝よう」と答えながら立ち上った。

 寝る時、着物を脱いで、寝巻の上に、しぼりの兵児帯へこおびをぐるぐる巻きつけながら、

「今夜は久し振に論語を読んだ」と云った。

「論語に何かあって」と御米が聞き返したら、宗助は、

「いや何にもない」と答えた。それから、「おい、おれの歯はやっぱり年のせいだとさ。ぐらぐらするのはとてもなおらないそうだ」と云いつつ、黒い頭を枕の上に着けた。

--------------------------------------------------
底本:「夏目漱石全集6」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年3月29日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月~1972(昭和47)年1月
入力:柴田卓治
校正:高橋知仁
1999年4月22日公開
2004年2月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
--------------------------------------------------
●表記について


  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1
    にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。