門(20)

        二十



 障子しょうじの外で野中さん、野中さんと呼ぶ声が二度ほど聞えた。宗助そうすけ半睡はんすいうちにはいとこたえたつもりであったが、返事を仕切らない先に、早く知覚を失って、また正体なく寝入ってしまった。

 二度目に眼がめた時、彼は驚ろいて飛び起きた。縁側えんがわへ出ると、宜道ぎどう鼠木綿ねずみもめんの着物にたすきを掛けて、甲斐甲斐かいがいしくそこいらを拭いていた。赤くかじかんだ手で、濡雑巾ぬれぞうきんしぼりながら、例のごとく柔和やさしいにこやかな顔をして、

「御早う」と挨拶あいさつした。彼は今朝もまたとくに参禅を済ましたのち、こうして庵に帰って働いていたのである。宗助はわざわざ呼び起されても起き得なかった自分の怠慢をかえりみて、全くきまりの悪い思をした。

「今朝もつい寝忘れて失礼しました」

 彼はこそこそ勝手口から井戸端いどばたの方へ出た。そうして冷たい水をんでできるだけ早く顔を洗った。延びかかったひげが、頬のあたりで手を刺すようにざらざらしたが、今の宗助にはそれを苦にするほどの余裕はなかった。彼はしきりに宜道と自分とを対照して考えた。

 紹介状を貰うときに東京で聞いたところによると、この宜道という坊さんは、大変性質たちのいい男で、今では修業もだいぶでき上がっていると云う話だったが、会って見ると、まるで一丁字いっていじもない小廝こもののように丁寧ていねいであった。こうして襷掛たすきがけで働いているところを見ると、どうしても一個の独立したあんの主人らしくはなかった。納所なっしょとも小坊主とも云えた。

 この矮小わいしょう若僧じゃくそうは、まだ出家をしない前、ただの俗人としてここへ修業に来た時、七日の間結跏けっかしたぎり少しも動かなかったのである。しまいには足が痛んで腰が立たなくなって、かわやのぼる折などは、やっとの事壁伝いに身体からだを運んだのである。その時分の彼は彫刻家であった。見性けんしょうした日に、うれしさの余り、裏の山へけ上って、草木国土そうもくこくど悉皆成仏しっかいじょうぶつと大きな声を出して叫んだ。そうしてついに頭をってしまった。

 この庵を預かるようになってから、もう二年になるが、まだ本式に床を延べて、楽に足を延ばして寝た事はないと云った。冬でも着物のまま壁にもたれて坐睡ざすいするだけだと云った。侍者じしゃをしていた頃などは、老師の犢鼻褌ふんどしまで洗わせられたと云った。その上少しの暇をぬすんで坐りでもすると、うしろから来て意地の悪い邪魔をされる、毒吐どくづかれる、頭の剃り立てには何の因果いんがで坊主になったかと悔む事が多かったと云った。

「ようやくこの頃になって少し楽になりました。しかしまだ先がございます。修業は実際苦しいものです。そう容易にできるものなら、いくら私共が馬鹿だって、こうして十年も二十年も苦しむ訳がございません」

 宗助はただ惘然ぼうぜんとした。自己の根気と精力の足らない事をはがゆく思う上に、それほど歳月を掛けなければ成就じょうじゅできないものなら、自分は何しにこの山の中までやって来たか、それからが第一の矛盾であった。

「けっして損になる気遣きづかいはございません。十分じっぷん坐れば、十分の功があり、二十分坐れば二十分の徳があるのは無論です。その上最初を一つ奇麗きれいにぶち抜いておけば、あとはこう云う風に始終しじゅうここにおいでにならないでも済みますから」

 宗助は義理にもまた自分のへやへ帰って坐らなければならなかった。

 こんな時に宜道が来て、

「野中さん提唱ていしょうです」と誘ってくれると、宗助は心から嬉しい気がした。彼は禿頭はげあたまつらまえるような手の着けどころのない難題に悩まされて、ながらじっと煩悶はんもんするのを、いかにも切なく思った。どんなに精力を消耗しょうこうする仕事でもいいから、もう少し積極的に身体からだを働らかしたく思った。

 提唱のある場所は、やはり一窓庵から一町もへだたっていた。蓮池れんちの前を通り越して、それを左へ曲らずに真直まっすぐに突き当ると、屋根瓦やねがわらいかめしく重ねた高い軒が、松の間にあおがれた。宜道はふところに黒い表紙の本を入れていた。宗助は無論手ぶらであった。提唱ていしょうと云うのが、学校でいう講義の意味である事さえ、ここへ来て始めて知った。

 へやは高い天井てんじょうに比例して広くかつ寒かった。色の変った畳の色が古い柱とり合って、昔を物語るようにび果てていた。そこに坐っている人々も皆地味に見えた。席次不同に思い思いの座を占めてはいるが、高声こうせいに語るもの、笑うものは一人もなかった。僧は皆紺麻こんあさ法衣ころもを着て、正面の※(「碌-石」、第3水準1-84-27)きょくろくの左右に列を作って向い合せに並んだ。その曲※(「碌-石」、第3水準1-84-27)は朱で塗ってあった。

 やがて老師が現われた。畳を見つめていた宗助には、彼がどこを通って、どこからここへ出たかさっぱり分らなかった。ただ彼の落ちつき払って曲※(「碌-石」、第3水準1-84-27)る重々しい姿を見た。一人の若い僧が立ちながら、むらさき袱紗ふくさを解いて、中から取り出した書物を、うやうやしく卓上に置くところを見た。またその礼拝らいはいして退しりぞくさま[#「態」は底本では「熊」]を見た。

 この時堂上の僧は一斉いっせい合掌がっしょうして、夢窓国師むそうこくし遺誡いかいじゅし始めた。思い思いに席を取った宗助の前後にいる居士こじも皆同音どうおんに調子を合せた。聞いていると、経文のような、普通の言葉のような、一種の節を帯びた文字であった。

「我に三等の弟子あり。いわゆる猛烈にして諸縁しょえん放下ほうげし、専一に己事こじを究明するこれを上等と名づく。修業純ならず駁雑はくざつ学を好む、これを中等と云う」と云々という、余り長くはないものであった。宗助は始め夢窓国師むそうこくし何人なんびとなるかを知らなかった。宜道からこの夢窓国師と大燈国師だいとうこくしとは、禅門中興の祖であると云う事を教わったのである。平生ちんばで充分に足を組む事ができないのをいきどおって、死ぬ間際まぎわに、今日きょうこそおれの意のごとくにして見せると云いながら、悪い方の足を無理に折っぺしょって、結跏けっかしたため、血が流れて法衣ころも煮染にじましたという大燈国師の話もそのおり宜道から聞いた。

 やがて提唱が始まった。宜道はふところから例の書物を出して、ページなからして宗助の前へ置いた。それは宗門無尽燈論しゅうもんむじんとうろんと云う書物であった。始めて聞きに出た時、宜道は、

「ありがたい結構な本です」と宗助に教えてくれた。白隠和尚はくいんおしょうの弟子の東嶺とうれい和尚とかいう人の編輯へんしゅうしたもので、重に禅を修行するものが、浅い所から深い所へ進んで行く径路やら、それに伴なう心境の変化やらを秩序立てて書いたものらしかった。

 中途から顔を出した宗助には、よくもせなかったけれども、講者こうじゃは能弁の方で、黙って聞いているうちに、大変面白いところがあった。その上参禅の士を鼓舞こぶするためか、古来からこの道に苦しんだ人の閲歴譚えつれきだんなどをぜて、一段の精彩を着けるのが例であった。この日もその通りであったが、或所へ来ると、突然語調を改めて、

「この頃室中に来って、どうも妄想もうぞうが起っていけないなどと訴えるものがあるが」と急に入室者の不熱心を戒しめ出したので、宗助は覚えずぎくりとした。室中に入って、そのうったえをなしたものは実に彼自身であった。

 一時間の後宜道と宗助はそでをつらねてまた一窓庵に帰った。その帰り路に宜道は、

「ああして提唱のある時に、よく参禅者の不心得をふうせられます」と云った。宗助は何も答えなかった。

--------------------------------------------------
底本:「夏目漱石全集6」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年3月29日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月~1972(昭和47)年1月
入力:柴田卓治
校正:高橋知仁
1999年4月22日公開
2004年2月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
--------------------------------------------------
●表記について


  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1
    にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。